
プラモデルレクリエーション当日はこんなことをやります。会場ごとにお時間の調整や内容のアレンジすることもあります。
当日の流れ

香坂、施設訪問
「本日はよろしくお願いいたします。」

レクリエーション準備開始
会場につくと机や椅子などがご用意されていました。お部屋が暗いときは電気スタンドをご準備いただくこともあります。
さっそく、今日作るキットや工具を並べていきましょう。

工具・素材準備
道具や素材は香坂の持ち込みです。
何があってもいいように少し多めに用意しています。交換できるものは新しいものにしてベストのコンディションを保っています。

プラモデル準備
ずらっとプラモデルを並べていきます。子ども向けのかんたんなものから少し手ごたえのあるものまで幅広く取り揃えています。本日のプラモデルは施設の方と相談しながら選びました。

塗装ブース設営
今回のレクリエーションは塗装もやります。
エアブラシ(スプレー式塗装器具)が使えるように新聞紙やビニールシートで養生してからダンボールをセット。室内でも、やり方次第でエアブラシ塗装ができちゃいます。
塗装に使うのは「ガンダムマーカーエアブラシシステム」です。※塗料の飛散が少なく消毒液等と同じアルコール性のため室内でも塗装が楽しめます。

プラモデルレクリエーション開始
今回は小さな子どもたちが多いのでニッパ―は、「子ども用」として販売されている比較的安全なニッパーにしました。
さらに小さな子どもたちにはニッパーなどの刃物を使用しないプラモデルで挑戦します。

プラモデルの組み立て(約60分)
プラモデルの作り方・工具の使い方は香坂先生におまかせください。
職員の先生がたも参加したそうな顔をしながらプラモデル作りを見守ってくれています。

ジオラマ作り
リクエストがあればジオラマ(プラモデルのための風景・背景)作りもやります。
レクリエーション風景撮影
ボランティアの記録用に製作風景を撮影しました。記録用なのでネットにはアップできませんが子どもたちの笑顔でいっぱいです。

塗装
組み立てが終わったら塗装タイム。「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を使って色を塗り始めました。
「塗装なし」でも、シールを貼ったりしてプラモデルを楽しんでくれています。

エアブラシ以外の塗装
エアブラシだけでなくペンタイプの「ガンダムマーカー」で色を塗り始める子どもたちもいました。

記念撮影
完成作品をならべて撮影しました。子どもたちの力作をみてあげてください。

「完成認定証」授与
完成を記念して「もけんちゅ認定証」をひとりひとりにお渡ししました。完成したプラモデルと一緒に今日の記念です。
片付け・撤収
後片付けです。
使った工具を片付けて、お部屋を汚していないかチェック。レクリエーションが始まる前の状態にもどして終了です。
「本日はありがとうございました。」