
プラモデルレクリエーションの一日、ミニ四駆編です。最後はみんなで作ったミニ四駆でレース大会をやりました。
あわせてプラモデル編もご確認ください。
当日の流れ

香坂、施設訪問
「本日はよろしくお願いいたします。」

レクリエーション準備開始
会場につくと机や椅子などがご用意されていました。お部屋が暗いときは電気スタンドをご準備いただくこともあります。
さっそく、今日作るキットや工具を並べていきましょう。
工具・素材準備
道具や乾電池などは香坂の持ち込みです。
何があってもいいように少し多めに用意しています。交換できるものは新しいものにしてベストのコンディションを保っています。

ミニ四駆準備
ミニ四駆を並べていきました。子どもたちが何を選ぶのか楽しみです。

塗装ブース設営
ミニ四駆が完成したら塗装もやります。
エアブラシ(スプレー式塗装器具)が使えるように新聞紙やビニールシートで養生してからダンボールをセット。室内でも、やり方次第でエアブラシ塗装ができちゃいます。
塗装に使うのは「ガンダムマーカーエアブラシシステム」です。※塗料の飛散が少なく消毒液等と同じアルコール性のため室内でも塗装が楽しめます。

ミニ四駆コース設置
ミニ四駆用のコースはTAMIYA様よりお借りしました。大きいので事前に施設にお送りさせていただいたものを組み立てていきます。
1コースあたり310cm×150cmていどのスペースが必要なので場所をご用意していただきました。

プラモデルレクリエーション開始
準備ができたらミニ四駆づくりのスタートです。

ミニ四駆の組み立て(約120分)
プラモデルの作り方・工具の使い方は香坂先生におまかせください。ミニ四駆はニッパ―やプラスのドライバーを使用します。ニッパーは大人用から子ども用までいくつか用意しました。
職員の先生がたも参加したそうな顔をしながらミニ四駆作りを見守ってくれています。
レクリエーション風景撮影
ボランティアの記録用に製作風景を撮影しました。記録用なのでネットにはアップできませんが子どもたちの笑顔でいっぱいです。

組み立てが終わったら塗装タイム。「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を使って色を塗り始めました。

シール貼り
塗装ができなくてもシールを貼ってかっこいいミニ四駆作ってくれました。きれいに貼るコツは香坂がお伝えいたします。

走行会
完成したミニ四駆を走らせましょう。
より早く走るためには?コースアウトしないためには?走らせることで新しい発見や気づきがありました。

トーナメント形式
ある児童館では、50人のお友達とミニ四駆を楽しみました!

記念撮影
完成作品をならべて撮影しました。子どもたちの力作をみてあげてください。

「完成認定証」授与
完成を記念して「もけんちゅ認定証」をひとりひとりにお渡ししました。完成したミニ四駆と一緒に今日の記念です。
片付け・撤収
後片付けです。
使った工具を片付けて、お部屋を汚していないかチェック。レクリエーションが始まる前の状態にもどして終了です。ミニ四駆のコースは片付けてTAMIYA様に返却します。
「本日はありがとうございました。」