プラモデルの基本から学ぶシリーズです。
ニッパーの使い方・パーツの二度切りの方法を紹介します。
使用するニッパーはこちら

使用工具
・ニッパー <ゴッドハンド ケロロニッパー>
グリップが太く、握りやすいのが特徴!
先端が尖っているので、細く細かいところにも入ります。
切れ味はもちろんコスパも良いので、プラモデル初心者の方へおすすめのニッパーです。
★画像のケロロニッパーは、発売当初に普通のニッパーとして販売されていたものを購入したものです。
何年も愛用しちゃえるほどの丈夫さも魅力のひとつです!

香坂きののおすすめニッパーランキングはこちら!
ニッパーの持ち方

まずはニッパーの持ち方から。
ニッパーは手で包み込むように握ります。
ニッパーの刃の向き

ニッパーを見てみると、
・平らな面 と
・平らではない面 があります。
平らな面をパーツに向けて切ります。
パーツの「白化」

画像のようにパーツのすぐそばを切ってしまうと
パーツに負荷がかかり、切り口が白くなって「白化」してしまいます。
「白化」してしまったプラモデル

画像は初心者の友人と一緒に作ったプラモデルです。
指をさしている部分が白化しています。
「白化」を防ぐために

白化を防ぐために一度目は、パーツから少し離れたところを切るようにしましょう。
「ゲート」と呼ばれるパーツとランナーをつないでいる部分を少し残します。
ランナーを回しながら切ります

ニッパーを持つ手の向きはそのままで、ランナーを回しながら他の部分もゲートを少し残しながら切っていきます。
★ランナーを回しながら切ることで、ニッパーの向きが変わることがなく刃がどこに当たっているのか確認しながら切っていくことができます。
残ったゲートをカットします

二度目はニッパーの平らな面をパーツにぴったりと当てて、パーツをえぐらないように気をつけながら切ります。
このように二度切りすることでパーツに余分な力がかからず、白化しにくくなります。
白化しても大丈夫!?

白化のリカバリー方法を4つ紹介しています!
いかがでしたか?

ニッパーの使い方・白化を防ぐための「二度切り」を紹介しました。
工具を正しく安全に使用しながら、もけんちゅTVと一緒に楽しくプラモデルを作っていきましょう!

今回の動画はこちら!

ニッパーのメンテナンス方法はこちらから!
プラモデル初心者向け動画はこちら
プラモデルのデザインナイフを使ったゲート処理
プラモデルのデザインナイフを使ったパーティングライン消し
<プラモデル・ガンプラ初心者向け>水転写デカールの貼り方
プラモデルで使う金属ヤスリの種類と使い方を学ぼう!