最初にどのニッパーを買っていいかわからない方へ!
切れ味や価格を比較!プラモデルにおすすめのニッパーベスト3を選んでみました。
購入時の参考になったら嬉しいです!
香坂きののニッパーたち

「ニッパーどれ買ったらいいの?」
「おすすめのニッパー教えてください!」
という質問をよくいただくので、香坂きのが実際に使用しているニッパーのなかからおススメのニッパーベスト3を紹介します!!

他にもニッパーを持っていたはずなのですが・・・、摩耗や家出によりこの数になりました(笑)
まずは、惜しくもランキングからもれてしまったニッパーたちから紹介!
GSIクレオス イージーニッパー

まずは、クレオスさんのイージーニッパー!爪切り型になっています。
子どもの頃にプラモを作っていた方のなかにはMYニッパーではなく、‘MY爪切り’を持っていた方もいるのではないでしょうか?
爪切りのようにヤスリはついていませんが、馴染みのある形ですよね。

刃が斜めについているので、爪切りよりパーツに差しこみやすくなっています。
★先端部は安全のため、平たくなっています!
プラモデルは作ってみたいけど刃物はちょっと・・・。という方も安心ですね。
また、軸を付け替えることで左利き仕様にも変更できるそうです。

切り口はこのような感じになります。
切れ味を追求した商品ではないので、まさにねじ切りました・・という感じですね。
しかし、こちらはなんと!300~400円で買えちゃいます!!!
ですので「とにかくプラモを楽しく組んでみたい!」「安く始めたい!」という方にはおすすめです!
お安く、コンパクトに可愛く持ち歩けるところがいいですよね。
GSIクレオス Mr.ベーシックニッパー

※現在は色が変わっており、香坂きのが持っているのは少し古いものです。
こちらもクレオスさん。Mr.ベーシックニッパーです。
持ち手が少し太くなっており、持ちやすいです。

切るところだけ平らで先端は丸くなっており、安全性が高いです!
1000円くらいで購入できるのも嬉しいですよね!
グッドスマイルカンパニー 極薄刃ニッパータフ

刃渡り・分厚さがすごいグッドスマイルカンパニーさんのタフニッパー!
刃が大きな分、パーツにあたってしまい細かなところには入っていきませんが、
大きなパーツをガシガシ切りたい時に本領を発揮します。

タフニッパーについて。詳しくはこちらから!
いよいよ!ベスト3の発表です!
第3位 ゴッドハンド ケロロニッパー

※画像のケロロニッパーは、香坂きのが発売当初に普通のニッパーとして販売されていたものを購入したものです。
第3位はゴッドハンドさんのケロロニッパーです!
グリップが太く、握りやすいのが特徴です!
握りこんでも負荷がかからず、ソフトな感じです。
刃が平らなのでパーツにも沿わせやすいです。

先端が尖っているので、細く細かいところにも入り、先端だけで切ることもできます!

切り口はこのような感じになります。
最初に紹介した爪切り型のニッパーと比べると、切り口が小さくなっているのが分かるかと思います。
切れ味も良いのに1000円代で買えちゃう!というコスパの良さが嬉しいですよね!
安さで選ぶのならケロロニッパーです!
また、丈夫さも魅力の一つ。香坂きのももう何年も愛用しています。
第2位 ゴッドハンド アルティメットニッパー

※香坂きのが使用しているのは少し前のデザインのアルティメットニッパーです。
第2位はゴッドハンドさんのアルティメットニッパー!
刃が超超超薄いのが特徴です!
片刃構造になっており、片方がまな板。もう片方が切刃の役割をしています。
まるで豆腐に包丁をいれた時のような?音も出ないので、切った感覚が分からない程によく切れます。

切り口も目立たず綺麗です。
素組をするモデラーさんにとっては、パーツが白化することもなくプラモデルの良さを表現することができ、更に時間も短縮できるのですごく楽だと思います。
価格は5000円代と他のニッパ―と比べるとなかなかの金額です。
また、刃が薄いので正しく丁寧に扱わないと刃が折れてしまうことがあります。
しかし、一度切ってみるとハマってしまうこの切れ味!!
ぜひ!体感してみてほしいです!

アルティメットニッパーの使い方はこちら!
第1位 タミヤ 薄刃ニッパー

そして、第1位は!タミヤさんの薄刃ニッパー!
初心者の方でも手が出しやすく使い勝手のいいニッパーが多く揃っている2000円代。
その中でも香坂きののおすすめがこちらのニッパーです。

- 両方に刃がついている
- 先も尖っていない(安全)のに、ほどほどに細い
- 薄刃でなおかつ、刃の合いもいいので切れ味もいい
- 軽いカーブでパーツに沿わせやすい形状
バランスがよくまさに「これ一本あれば困らない!」という感じですね。
また、長持ちすることで有名なニッパーでもあるので、コスパも最強です。
ずっと作り続ける方やプラモデルを組んだ後にヤスリや塗装をしたい方へおすすめしたいです!!!
おすすめニッパーでした!

いかがでしたか?
今回はプラモデルにおすすめのニッパーを紹介しましたが、ニッパーには沢山の種類があり
・マスキングテープを切るためのニッパー <ゴッドハンド マスパー>
・小さなパーツを掴むためのニッパー <ゴッドハンド ニッパー型ピンセット>
など、用途に合わせて探すと面白いニッパーに出会えるかもしれません。
購入時の参考にしていただけたら嬉しいです!

今回の動画はこちら!
ニッパーの使い方はこちらから!
プラモデルのパーツの二度切り ニッパーの使い方
ニッパーにもお手入れを!メンテナンスで切れ味長持ちしよう