安価で手に入れやすい充電式エアブラシ!でも本当に塗れるのか心配…
そこで「アスナ」を使ってフル塗装してみました!
あら!意外と塗れちゃう?
aurochs エアブラシ&コンプレッサーセット

今回は <aurochs エアブラシ コンプレッサー セット> を使ってみます!
説明書によると・・?
- コンプレッサーの重さ 約260g →ハンドピースをつけてもたったの390g
- 連続稼働 30分
- 充電時間 1時間
- 安心のメーカー保証 12か月
- そして、なんと!説明書にLINEのQRコードがついており、製品について分からないことはLINEで気軽に質問できるようです!今時!!!
★ キットは <BANDAI SPIRITS Figure-rise Standard アスナ> を選びました。
充電式エアブラシは、肌や髪の毛のグラデーション・ベタ塗り・メタリック塗装など一通りのことができるのか?
かわいいかわいいアスナちゃんと一緒に検証していきたいと思います!!
充電式エアブラシ!開封の儀!!

<aurochs エアブラシ コンプレッサー セット>の箱はハロプラの箱より一回り大きい程度で、意外と小さめです!
箱の中には下記のものが入っていました。
- 説明書
- コンプレッサー(持った感じはそんなに重くなく(260g)メタリックブルーがとても綺麗です!)
- ハンドピース(0.3mmのダブルアクションタイプ)
- 透明の大容量塗料カップ2つ 20cc/40cc (ハンドピースについている金属製カップは7cc)
- 小型レンチ
- 変換プラグ (M7x0.5-G1/8)
- USB充電ケーブル(USBなのでモバイルバッテリー、PC、スマホやタブレットなどのアダプタを使えば家庭用コンセントでも充電可能です!)
- スポイト
- クリーナーニードル
- クリーナブラシ3種
充電式エアブラシ付属品:小型レンチ

付属の小型レンチはハンドピースのノズル(塗料の出口)が汚れ、掃除が必要となった際に外すのに使用します。
★メンテにも困らなさそうです!
充電式エアブラシ付属品:変換プラグ

変換プラグなしで直接コンプレッサーとハンドピースを繋げた場合はエアーが出っぱなしになります。(画像左)
そこで、画像右のように間に変換プラグつけてみると、コンプレッサーのスイッチをオンにしてもハンドピースの操作をしない限りエアーがでなくなります!
充電式エアブラシ付属品:ブラシ

香坂きのはエアブラシの掃除には筆を使ってしまうのですが・・
このようなクリーナーニードルと3種類のブラシも入っていました!
初めてエアブラシを使用する方にとっては、洗う時に便利なお掃除グッズがついてくるのは助かりますね。
ハンドピースを使用する前に

ダブルアクションのハンドピースは、後ろのネジを緩めてからトリガーを引くような構造になっています。
購入時は後ろのネジが締まっておりトリガーが動かなくなっているので、最初に後ろのネジを緩めましょう。
エアブラシを使用する前に・・・

★塗料を含んだ粉塵には身体に有害な溶剤などが含まれていることがあります。
コンパクトでもエアブラシですので使用する際は、必ず塗装ブースの使用・窓を開けるなどの換気を行いましょう。
充電式なのでベランダ等で吹くのもいいですね!
(香坂は動画で話すため、今回マスクは着用していません。真似されることのないようにお願いいたします。)
準備物
・マスク
・保護メガネ
・エプロン
・使い捨て手袋
・塗装ブース <互換屋 互換ブース>
・乾燥ブース<山善 食器乾燥機>
その他
・うすめ液 <ガイアノーツ ガイアカラー薄め液>
・ツールクリーナー <クレオス Mr.ツールクリーナー>
・撹拌棒
・キムワイプ(香坂きのはキッチンペーパーで代用)
・塗料皿 など、塗装に必要なものも準備します。

エアブラシの基本的な使い方はこちらから!塗料の希釈の具合やエアブラシの洗浄の仕方も詳しく説明しています!

香坂きのが使用している塗装ブースはこちら!
充電式エアブラシでベタ塗り!

「アスナには明るい色を着てほしい♡by香坂きの」ということでまずは明るめの赤色を充電式エアブラシでベタ塗りしてみます。
撹拌棒を使って塗料をしっかりと混ぜ、塗料皿にだして希釈します。
香坂きのは塗料皿の代わりに使い捨てにできる小さな紙コップを使用しています。
- コンプレッサーをONにしたまま机の上に置くと音が目立ちますが、持って使用していると互換ブースの方が音が大きく、分からなくなります。
- コンプレッサーを持っている分普通のエアブラシより重みはあるのですが、小さなペットボトルと同程度なのであまり気になりません。
- 変換プラグをつけたおかげで太めのコンプレッサー部分ではなく、細い部分を持って作業できるようになっており持ちやすいです。
- コンプレッサーの電源をONにする時の傾きでカップの中の塗料がこぼれてしまうことがあったので、皆さんも気を付けてくださいね。
- コンプレッサーのおかげで自力で机の上に立つことができるので、エアブラシ用のスタンドがいらずちょっとした時に便利でした!
香坂きのは普通に吹くことができ、問題なく塗ることができました!
塗料が出っ放しにならないところが嬉しいです。
充電式エアブラシの洗浄、うがい

カップの中の塗料を吹き切り、ハンドピースの「うがい」をしていきます。
①繊維の少ないキムワイプやキッチンペーパーを使い、カップの中の塗料を綺麗に拭きます。
※ティッシュペーパーだと細かい繊維がついてしまうので、おすすめしません。
②ツールクリーナー<クレオス Mr.ツールクリーナー>をカップの中に入れます。
③ツールクリーナーがとばないようにカップの上はペーパーで。ハンドピースの先端は手で押さえながら、空気を出して洗浄します。
綺麗になるまで①~③を繰り返します。
充電式エアブラシでメタリック!

充電式エアブラシでシルバー<ガイアノーツ 121 ガイアカラー スターブライト シルバー 15mL メタリック>を吹いてみます!
こちらもしっかり撹拌してから塗料皿に出し、希釈して吹いていきます。
画像のように粒子が大きめなギラギラシルバーもいい感じに塗ることができました!
充電式エアブラシでグラデーション!

充電式エアブラシで、肌の影になりそうな部分を狙ってグラデ―ション塗装もやってみます。
塗る箇所が細かいので、トリガーをしっかりひいて引いて大きく塗料を出してから、少しずつ戻して細吹きの状態にしてからスタートします。
薄めの色を何度もかけながらグラデーションをかけていきます。

画像右の方のパーツの方が少し影の部分がはっきりとし、血色もよくなったように見えます。
角の部分に色が乗っているので顎の部分もシャープに。より「ヒト」っぽくなります。
あまりしっかりとグラデーションを入れてもわざとらしくなってしまうので、今回はこのようなうっすらとした感じにしています。
ということで、充電式エアブラシでグラデーション塗装と細吹きも問題なくできました!
楽しくてYouTubeの撮影をしている場合ではなくなるほど、集中していた香坂きのです(笑)
充電式エアブラシでクリアーグラデーション!

充電式エアブラシを使って、髪の毛にクリアーブラウンのグラデーションもかけてみます!
毛束のあるところや、毛先の部分が濃い目になるようにグラデーションをかけてみました。
クリアーのグラデーションもいい感じに塗ることができました!
充電式エアブラシでガンダムマーカー!?

「1/8の規格に対応したハンドピースであれば、このコンプレッサーに接続して使用することができる?!」
と気づいた香坂きのは、早速ガンダムマーカー<GSIクレオス ガンダムマーカーエアブラシ コンプレッサー接続用ハンドピース>で試してみることにしました。
充電式エアブラシのコンプレッサーにガンダムマーカーエアブラシシステムのハンドピースを取り付けます。
ガンダムマーカ―をよく振り、ペン先を押して塗料の出具合を確認したらセットして吹いていきます。
圧が足りなかったら・・と心配していたのですが、何の問題なく綺麗に塗ることができました!
「充電式エアブラシ×ガンダムマーカー」これはとても便利な組み合わせになりそうですね。
デカールを貼って完成です!


充電式エアブラシ<aurochs エアブラシ コンプレッサー セット>いかがでしたか?
- ベタ塗り OK
- メタリックのベタ塗り OK
- グラデーション OK
- 細吹き OK
- 更にガンダムマーカーエアブラシシステムまで使用可能!!
と、お安いのにかなり普通に使えちゃいました!
「エアブラシを始めてみたいけど、あまりコストはかけたくないなあ・・」
「外でエアブラシが使えたらなあ・・」
という方はこちらを試してみるのがおすすめかなと思います!
アスナさんもより可愛くなって良かったです♡

今回の動画はこちら!
エアブラシを初めてみたい!方へのオススメ動画
【エアブラシを始める人に】ハンドピースの違いと選び方
安価エアブラシ5種比較!5000円エアブラシセットの使い心地検証レビュー
初心者でもわかるエアブラシの使い方!塗料の薄め方、細吹き、うがいをレクチャー