ハロプラを今回は木目調にアレンジ!
2時間の塗装だけでこんなに変身します。
やることはたったの3工程?!
さああなたのプラモデルでも試してみましょう!
木目調塗装:準備するもの

塗料類
・ダークイエロー <Mr.カラー C39 ダークイエロー (サンディイエロー)>
・レッドブラウン <ガイアノーツ 203 レッドブラウン(ロートブラウン)>
・クリアーブラウン <ガイアノーツ 046 クリアーブラウン>
その他
・うすめ液
・ツールクリーナー
・撹拌棒
・キムワイプ(香坂はキッチンペーパーで代用)
・塗料皿 など、エアブラシでの塗装に必要なもの
- 香坂きのは塗装に必要なものをまとめてカゴに入れています♪
エアブラシを使用する前に…

★塗料を含んだ粉塵には身体に有害な溶剤などが含まれていることがあります。
エアブラシを使用する際は、必ず塗装ブースの使用・窓を開けるなどの換気を行いましょう!
(香坂きのは動画で話すため、今回マスクは着用していません。真似されることのないようにお願いいたします。)
- マスク
- 保護メガネ
- エプロン
- 使い捨て手袋
使用工具
■ハンドピース <クレオス ダブルアクション0.3mm>
■コンプレッサー <Art Fun! TWIN CUBE>
■塗装ブース <互換ブース>

エアブラシの基本的な使い方はこちら!

香坂きのが使用している塗装ブースはこちら!
ハロプラに持ち手をつけます

エアブラシで塗装しやすいようにパーツに持ち手をつけていきます。
今回は「木目調」ということで、つながる部分の模様が途中でとぎれてしまわないようにバラしすぎないようにしています。

エアブラシ塗装をするの必需品!持ち手の作り方はこちらから!
エアブラシでダークイエローを塗ります

まずは1色目。
ダークイエロー <Mr.カラー C39 ダークイエロー (サンディイエロー)>を塗っていきます。
撹拌棒を使ってしっかりと混ぜ、塗料皿に出し、薄めてから使用します。
香坂きのは塗料皿の代わりにシモジマの小さな紙コップを使っています♪
目指す「木目」によって色は好みで選んでくださいね。
後から筆で模様を描いていくので多少ムラになっても大丈夫です。

「面倒くさがりな香坂きの」は今回サフレスでいきます!
★同じ色のパーツを塗るので色の差がでないと判断したためです。
筆を使って木目を描いていきます

実際の木目の写真を参考にしながら、レッドブラウン <ガイアノーツ 203 レッドブラウン(ロートブラウン)>で木目を描いていきます。
こちらはラッカー系の塗料になるので、一発勝負!!!
- 香坂きののようなハラハラドキドキ感(!?)を求めていない方はエナメル塗料で木目を描くのがおすすめです。
撹拌ができたら、塗料皿にだして塗料を薄めます。
筆塗りの場合は「軽く滑らかにするぐらいの希釈でOK」です。
使う筆は・・?

香坂きのは「平筆」が気に入ったので、今回は平筆しか使用しませんでしたが、描きたい木目に合わせて使いやすいものを選んでくださいね!
木目が描けました

香坂きのはこんな感じで木目を描いてみました!
エアブラシでクリアーブラウンを塗ります

エアブラシを使ってクリアーブラウン <ガイアノーツ 046 クリアーブラウン>を塗っていきます。
塗料が垂れてしまうギリギリのところまで厚めに一発で吹いていきます。
画像左がクリアーブラウンを拭いた方です。
ツヤ、厚み、色味が全然違います!
クリアーブラウンの量を変えてみると?

土台とハロ本体でクリアーブラウンの厚みを変えてみました。
画像のように、クリアーブラウンの量によって印象が変わります。
この色味の違いもまた本物の木材の色の違い(個性)っぽくていいですよね!
どのような木目にするか考えながら、クリアーブラウンの量は調節してみてくださいね。
塗りながら時々、光にかざして確認してみると分かりやすいと思います。
完成です!



木目調のハロ完成です!
①エアブラシで下地を吹く
②筆を使って木目を描く
③クリアーブラウンを使って木の色味に近づける
と、3工程でできてとっても簡単なので皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
ハロプラ塗装シリーズはこちらから!
ハロを大理石塗装!ウェットティッシュで簡単お手軽テクニック
エアブラシでメッキが塗れる!SHOWUP「ハイパークロームAg」と「ハイパークロームAgR」の実力は?塗り方と一緒にご紹介!