30体組んだハロプラを様々な方法で塗っていくシリーズ!
今回はリクエストの多かった「ラップ塗装」を簡単にやってます。
4工程しかないので、エアブラシや缶スプレーでチャレンジしてみてね♪
ラップ塗装:準備するもの

塗料類
- 黒サフ<ガイアノーツ サーフェイサー エヴォブラック>
- シルバー<ガイアノーツ 009 ブライトシルバー>
- クリアカラー<ガイアノーツ 044 クリアブルー>
- つやクリア
その他
- ラップ
- うすめ液
- ツールクリーナー
- 撹拌棒
- キムワイプ(香坂きのはキッチンペーパーで代用)
- 塗料皿 など、エアブラシでの塗装に必要なもの
エアブラシを使用する前に…

- 塗料を含んだ粉塵には身体に有害な溶剤などが含まれていることがあります。 塗装ブースの使用・窓を開けるなど、換気をしながら使用するようにしましょう(香坂は動画で話すため、今回マスクは着用していません。真似されることのないようにお願い致します。)
- マスク
- 保護メガネ
- エプロン
- 使い捨て手袋
使用工具
- ハンドピース <クレオス ダブルアクション0.3mm><Wave スーパーエアブラシ トリガータイプ0.3mm>
- コンプレッサー <Art Fun! TWIN CUBE>
- 塗装ブース <互換ブース>

エアブラシの基本的な使い方はこちら!

香坂が使用している塗装ブースはこちら!
ラップ塗装:黒サフ

塗りやすいようにパーツをばらし持ち手をつけてから、エアブラシを使って黒サフをふきます。 ハロのように大きくて丸いパーツは少し塗りにくいですが、奥まっている部分から塗っていくとムラなく塗りやすいです。
- 表面処理→黒 でもOKです。

持ち手の作り方はこちら!
ラップ塗装:ラップを使います!

シルバー塗料を希釈し、エアブラシの準備をしておきます。
まずはラップをとりくしゃくしゃにします。 今回は少し大きめにして持ちやすくしてみました。
ラップ塗装:シルバーを吹きます

くしゃくしゃにしたラップに、塗料を吹き溜めるつもりでシルバーを吹き付けます。
- 上手く狙えなかったり、缶スプレーで挑戦される方は手袋をしてください。
ラップ塗装:パーツを叩きます

塗料のついたラップでパーツを叩きます。 そうすることで、ラップの上でまだ乾ききっていない塗料がパーツに付着し、ランダムなシルバーがのっていきます。
- ラップのしわによってでる模様も変わるので、何回かに分けて叩き、のせていきます。
ラップ塗装:数回に分けて、叩いてみました

ラップのランダムなしわのおかげで、メラメラとした模様ができました。
ラップ塗装:クリアブルー!

エアブラシを使って、クリアブルーを吹きます。
黒の上にクリアカラーをのせてもほとんど分かりません。逆に、シルバーの上にはブルーがはっきりとのります。
- ラップを使ってできた模様のおかげで、かっこいい模様・色がでました!
- また、クリアカラーを吹くことで、塗装面に厚みも生まれ、ツヤもでてきます。

クリアカラーは吹きかける量によって濃さが変わるので、ムラにならないよう光を当てながらチェックしてふいていきしょう!
ラップ塗装:より光沢感を!

エアブラシの洗浄・準備ができたら、クリアを希釈してスタートです!
画像の右がつやクリアをかけた方です。つやクリアがあるかないかではっきりと光沢に差がでているのが分かります。 ツヤに厚みがある方が雰囲気がでるので、クリアを厚めに吹いていきます。
- 何度も重ねて吹くのも勿論OKですが、香坂は垂れない程度に厚く吹くのが好きです。吹き方はお好みで色々試したり、調整してみてくださいね。
ハロプラ、ラップ塗装完成です!


①黒サフ
②ラップにシルバー→叩く
③クリアブルー
④つやクリア
と、4工程でき、簡単ですのでぜひ!真似してやってみてくださいね!
今回はクリアブルーを使用しましたが、他のクリアカラーでも綺麗にできるのでおすすめです♪
ハロプラ塗装シリーズはこちらから!
ハロを大理石塗装!ウェットティッシュで簡単お手軽テクニック
木目調に変身!?ハロプラを塗装で木目姿にアレンジ!
エアブラシで迷彩塗装!ガンプラなのでフリーハンドで自由に書いてもOK
エアブラシでメッキが塗れる!SHOWUP「ハイパークロームAg」と「ハイパークロームAgR」の実力は?塗り方と一緒にご紹介!