4回塗ったら出来上がり♪シンプル簡単!でもつやつやなメタリックがかっこいい!ハロプラとエアブラシを使って、キャンディ塗装を紹介します!!
キャンディ塗装:準備するもの

塗料類
- 黒サフ<ガイアノーツ サーフェイサー エヴォブラック>
- シルバー<ガイアノーツ Ex-07シルバー>
- クリアカラー<ガイアノーツ 蛍光オレンジ>(香坂きのの家に’クリアー○○’という塗料がなかったので、今回は蛍光オレンジを使用しました。)
- クリア<ガイアノーツ Ex-03クリアー>
その他
- うすめ液
- ツールクリーナー
- 撹拌棒
- キムワイプ(香坂はキッチンペーパーで代用)
- 塗料皿 など、塗装に必要なもの
塗装をする前に・・・

- 塗料を含んだ粉塵には身体に有害な溶剤などが含まれていることがあります。塗装ブースの使用・窓を開けるなど、換気をしながら使用するようにしましょう。(香坂きのは動画で話すため、今回マスクは着用していません。真似されることのないようにお願い致します。)
- マスク
- 保護メガネ
- エプロン
- 使い捨て手袋

エアブラシの基本的な使い方はこちら!

香坂が使用している塗装ブースはこちら!
キャンディ塗装、まずは黒サフ!

一気に塗料をたくさん吹きかけていくと、塗料が乾くより前に塗料の塗膜が均一に広がります。そうすることで、凸凹がなくなり綺麗な塗装面になります。
その性質を利用し、サフの段階からツヤが出るように一気に沢山吹きかけていくと、綺麗なキャンディ塗装に仕上げることができます!
- サフを濃いめに吹くと粒子が目立ち凸凹(つや消し)になりやすいので、普通の塗料と同じくらいに薄めに希釈しています。
- ハンドピースは、一気に近くから吹き付けられるようにトリガータイプの、エアテックスさんの<XP735+トリガー0.35mm>を使用しました。

吹き方や希釈の仕方で、仕上がりが変わってくるので、塗料って面白いですよね!
サフが乾いたらシルバーを吹きます

まずは撹拌棒などを使って、塗料を混ぜて撹拌します。
- 瓶の一番下まで撹拌棒を入れて混ぜた時の手応えと、瓶の上の方で混ぜた時の手応えが同じくらいになったらOKです!
- 撹拌が十分でないと、塗料の成分が下に沈んだままになってしまい、発色が悪くなってしまうことがあります。それを防ぐため、塗料瓶を開けたら必ず混ぜる!使いかけの瓶も置きっぱなしにしたら必ず混ぜる!を徹底していきましょう。
塗料を希釈します

容器の中に塗料と薄め液を少しずつ入れて混ぜ、底につく塗料の具合をチェックしながら希釈していきます。
- 塗料をエアブラシ用に希釈する場合は、底についた塗料がサラッと流れるくらいがおすすめです。
薄めすぎたかな?と思っても、吹き方でなんとかなるので大丈夫です!

エアブラシの洗浄・塗料瓶の淵や撹拌棒をキッチンペーパーで拭いておくなど、こまめにお掃除をしながらすすめていきましょう。
シルバーを拭きます

サフの時と同様に、シルバーも一気にたくさん吹きかけていきます。
- 今回は、少し落ち着いた雰囲気の粒子の細かいものを選んだので、吹きかけていくと徐々に層が厚くなり金属感が増していきます。
- キャンディ塗装をする時は、この金属感がどうなっているかで出来上がった時の雰囲気が変わってきます。
- ハンドピースはクレオスさんの<プロコンBOY WAダブルアクション 0.3mm>を使用しました。

ハンドピースの選び方が気になる方はこちら!
エアブラシの洗浄

吹き終わったらカップの中を拭き、ツールクリーナーを入れ、うがい(洗浄)をしましょう。
ハンドピースがクラウンタイプの場合は、先端を回してゆるめ、キッチンペーパー等でカップに蓋をします。
- シルバーなど粒子が中に残りやすい塗料は、時間を長めにしたり、複数回うがいをして綺麗にしてあげましょう。
蛍光オレンジ!

クリアカラーを使用したかったのですが、香坂の家になかったので蛍光オレンジを使用します。
- シルバーの上に塗る塗料はクリアカラーならなんでもOKです!(※クリア以外の塗料で塗ってしまうと、下地のシルバーがなくなってしまうのでキャンディ塗装にはなりません。)
こちらも塗料をしっかり撹拌→希釈して吹きます。うっすらと色がついていくので、何度も重ねて吹いていきます。
蛍光オレンジ完了!

クリア系の塗料は、吹きかけた塗料の厚みで色合いが変わるので、全体のバランスを見ながら、塗膜が均一の厚さになるように注意しながら吹いていきましょう。
- 吹き終わったら、ハンドピースの洗浄も忘れずに行います。
クリアトップコート!

最後にクリアのトップコートを拭きます。クリアだけでツヤがでるように仕上げていきます!
- ハンドピースは、ウェーブさんの<スーパーエアブラシ トリガータイプ0.3mm>を使用しました。
完成!


うっすらとカメラをもつ香坂がうつっています♪塗料だけでもここまでツヤツヤにすることができます! エアブラシがあれば4ステップで簡単にできちゃうので、みなさんもぜひ!ツヤツヤな作品を作ってみてくださいね!

今回の動画はこちら!

こちらの動画では、今回塗装したハロをコンパウンドで磨き、またクリアをかけて、また磨いて・・という作業を紹介しています!
その他、ハロプラ塗装はこちらから!
ハロプラを大理石塗装!ウェットティッシュで簡単お手軽テクニック
木目調に変身!?ハロプラを塗装で木目姿にアレンジ!
ハロプラをラップ塗装!4工程でできて簡単♪プラモアレンジ
エアブラシでメッキが塗れる!SHOWUP「ハイパークロームAg」と「ハイパークロームAgR」の実力は?塗り方と一緒にご紹介!