ガンダムマーカーエアブラシシステムを使ってバンシィノルンを塗装! ガンダムマーカーをペンとして使うより、早くてきれいに塗れちゃいます!
ゴールドやティターンズブルーで、バンシィノルンを変身させよう♪
ガンダムマーカーエアブラシシステムとは?

ペンタイプのガンダムマーカーをエアブラシや缶スプレーのように吹き付けることができます。 色替えがはペンを差し替えるだけでできます。
- 掃除が楽ちんなど、 初心者の方でも手軽にエアブラシが楽しめます。アルコール系の塗料なので室内での使用もOK ※マスクの着用
- 窓を開ける等の換気は必ずおこなってください
使用する工具
ガンダムマーカーエアブラシシステムを使用する前に

まずは、空き箱やキッチンペーパー・新聞紙を マスキングテープ等で固定し 周囲や机の上が汚れにくい環境を作っていきましょう。パーツをバラして、吹き付けやすいように クリップや竹串に刺していきます。塗装したパーツをクリップではさんだまま 立てて乾燥できるようなスタンドもあると便利です。

参考動画 塗装用持ち手を100均で!プチプラで量産してみる
ガンダムマーカーエアブラシシステム

- エア缶
- 接続するためのホース
- エアブラシ本体
- エア缶とホースをつなぐためのジョイント
「ガンダムマーカーエアブラシシステム」の中にはこれらのものが入っています。
- エア缶の蓋を開けて、先端にジョイントパーツを接続します。
★上部のバルブを締めていると、空気が漏れだしてしまうので 緩めて接続しましょう。(使用時は締めて使います)
- エア缶とエアブラシを接続用のホースで繋げていきます。
- マーカーをしっかりと振り、ペーパーの上でペン先をプッシュします。
★芯の太さくらいに塗料がでてくるようになるまで繰り返します。
- 本体にマーカーをセットします。
★エアーがでてくる場所と、ペン先の平らになっている部分が 平行になるようにセットしましょう ★前から見た時にまっすぐになるようにセットすると 変な方向に飛びにくくなります。
- 準備完了です!
吹いていきましょう!

まずは、缶のバルブを締めて吹いていきましょう。試しにペーパーなどに試し吹きをしてみます。パーツから5~7cm離して吹いていきます
- 綺麗に吹けない場合はマーカーの位置を調節してみましょう
- 少しだけペン先を下げた状態で吹いていくと、当てやすいです
- 最初のうちは縦に動かすと当てやすいので、縦に動かしながら練習してみましょう
色が出なくなったら……

ガンダムマーカーエアブラシは、ある程度吹くとペン先が乾いてきます。 乾いてきたら、ペンをはずしペーパーの上でペン先をプッシュします。ペン先の太さと同じくらいになるまで塗料を染み出してください 。
また、エア缶は使い続けると冷え、圧がさがってしまい安定して塗料を吹くことができなくなります。 お湯やカイロを使ってエア缶を温めるのも効果的です。※直火は危険です。絶対にしないでください。
押しっぱなしで吹くのではなく、1秒ぐらいの間隔で「押して離す」を繰り返しながら吹いていきましょう 。
コンプレッサーにつなげる

ガンダムマーカーエアブラシシステムは コンプレッサー(L5)に繋いで使用することもできます。コンプレッサーの先にジョイントセットを取り付けることで、ホースの先と太さを合い接続できます。コンプレッサーに繋げることで、 圧が下がるのを気にせず安定して吹けるようになります。ペンの先が乾く速度は速くなるので、こちらも 「プッシュして離す」を繰り返しながら吹いていきましょう。
使用工具
完成です!

ガンダムマーカーエアブラシシステムで塗ったものを組んでみました! ゴールドの色が、手軽にかっこよく塗れました。ガンダムマーカーエアブラシシステムを使って 広い面積をきれいに塗装して、楽しんでみてくださいね!
ガンダムマーカーを使った作例はこちらから
ガンダムマーカーメタリックで部分塗装! 初心者でも簡単!ストライクルージュ作例
ガンダムマーカーと消しペンのハウツー作例 です