リクエストがあった大理石塗装をやってみました!
身近にあるものを使ってハロを簡単にかっこよくします!! もけんちゅのみなさんもぜひトライしてみてくださいね♪
<使用キット>
塗装する準備をします!

今回はエアブラシを使います。
※塗料を含んだ粉塵には、身体に有害な溶剤などが含まれていることもあります。
塗装ブースの使用・マスクやエプロン、手袋の着用などしっかりとした対策をおこなってから使用してください。
<使用工具>
■塗装ブース
・エアテックス スプレーブースハリケーン
黒サフを塗ります!

塗装しやすいようハロを竹串にさしてからスタート!
・「サフ」=「サーフェーサー」とは?
→塗料とプラスチックの食いつきをよくするための下地塗料のことをサフと言います。
隠ぺい力が高いので塗装前の下色作りにも使えます。
本来は「サフ→黒塗料」の順に塗っていくのですが、今回使用するガイアノーツ様の塗料がマットでいい感じになるので楽して黒サフのままいっちゃいます!べた塗りでざっくりと塗っていきましょう!
ウェットティッシュを使います!

大理石の模様を作るための網目状のマスキングを作っていきます。準備するのはウェットティッシュ!(アルコールのものでなくてもOKです)ウェットティッシュを引き伸ばすとランダムな網目状が作れます。好みの塩梅になるまで引き伸ばしてみてください。
引き伸ばして網目状を作ったらウェットティッシュは完全乾燥させて使います。アルコール成分が残っていると塗料をはじいてしまいます。
マスキングします!

網目状になったウェットティッシュをハロに巻いていきましょう。巻いた網目がそのまま残るここります。網目がかぶらないように引っ張りつつ伸ばしつつ丁寧に巻いていきましょう。
マスキング(ウェットティッシュ)が動いてしまうと綺麗な網目状が残らなくなってしまいます。下部にマスキングテープで巻いて固定します
白で塗装します!

それでは白を塗っていきましょう。網目から見えている黒色を白で塗りつぶしていくイメージで塗り重ねていきます。 マスキングをはがすまで、どんな模様になっているのか分からないところが面白いところです♪

濃い色(黒)の上に
薄い色(白)を発色させるには何度か塗り重ねることが必要です。
緊張の瞬間!

塗料が完全に乾いたらマスキングをはがしていきましょう はがせたら、指やマスキングテープで くっついている繊維を取り除いていきます。きれいな大理石模様ができました!
部分塗装します!

分かりにくくなってしまったハロの目を塗っていきます。塗装するためにいったんハロを分解しました。今回は大理石の豪華な雰囲気に合わせて シタデルカラーの「Retributor Armour」という色で塗ってみました 。
クリアで仕上げます!

大理石のテカテカつやつや感を出すためにつやクリアを塗ります。 クリアは厚めにぼてっと塗っていきましょう!

香坂はクリアをふくときには、べた塗りが楽なトリガータイプのハンドピースを使用しています。

参考動画 【エアブラシを始める人に】ハンドピースの違いと選び方
つやつやテカテカな大理石ハロができました!

エアブラシがあれば誰でも簡単に、 手軽にできちゃうと思います。ぜひ!やってみてくださいね!!